最初に、車に乗り換えたときの違和感や感触って、結構大事だと思うんです。
もう、乗り慣れてくると忘れることなので、ちょっとまとめて書いておこうと思います。
管理人は、スズキ・アルト→日産デイズに乗り換えました。

目線、車高が高い!

車の高さがあるために、ずばり目線、車高が高いです。
若い時は、低い車に乗りたいと思いますが、やはり中年は高いほうが嬉しい!

まず、運転席の目線が高いので、周りが見渡しやすく、
安全な運転がよりしやすいというのは、本当にグッドポイントです。

もう一つ嬉しいのが、乗り降りがしやすいということ。
両親が、ちょっと高齢になってきて、意外と低い車は負担になるようです。
喜んでいました。


広告

車体の幅が広い

軽自動車なのに、結構車体の幅が広いです。ちょっと、こじんまりした普通車並み。
細い道をすれ違う時に、(福岡では離合するといいます)特に感じます。

その代り座席に乗っている感じは、とてもゆったりしています。
特にリアシートでは、そう感じるようで、これも喜ばれたポイントです。

運転席からの視界

実際に、日産デイズに乗り換えて気が付いた印象
実際に、日産デイズに乗り換えて気が付いた印象
実際に、日産デイズに乗り換えて気が付いた印象

運転席からの視界はこんな感じ。前は抜群に開けています。
ただ、フレームがかぶる右前と左前は意外と太く、運転していて歩行者や自転車と
かぶることが、ちょっと要注意。

右90度の交差点などは、あんまり困らないけど。
右にゆるく、「く」の字にカーブしている道などでは、
歩行者などに意識して運転するようにしています。

エアコンは自動操作

実際に、日産デイズに乗り換えて気が付いた印象

管理人は、ノーマルのXに乗っていてエアコンは、こんな感じ。
タッチパネルで、見た目はすごくいいです。

っで、この操作なんですが、暖房、冷房の切り替えスイッチってないんですね。
(管理人の感覚が古いんでしょうか?)
現在の気温との差を感知して、温度を設定すれば、自動で切り替えるようです。

エンジンをかけたばかりの時は、正直効きにくい。
ある程度エンジンが温まったところで、暖房なら30度、冷房なら24度くらいにして、
一度、車内の温度をちょうどよくしておいてから、適温に調節したほうがよさそうです。

感覚的に、ちょっと下側にあるので、目線がぐっと下がって、
運転しながらの操作はちょっとやりにくい。
信号で止まって、安全な時か、助手席の人にお願いしたほうがよさそうです。

加速が遅い

実際に、日産デイズに乗り換えて気が付いた印象

アイドリングストップ機能などで、かなりエコな走りができる仕様になっていますが、
唯一、ちょっと不満なのが、最初の加速がかなり遅いです。

これは、仕方がないのかな。。。
バイパスや高速で合流するときなど、意識的に加速しないといけない時は、
ちょっと、、、というか、かなり早めにアクセルをぐっと踏む必要があります。



広告