必要機能が何か確認した後は、メーカーがどこがいいのか絞り込みましょう。頼りになるのが楽天市場のランキングです。

hdderabi002


広告

人気のあるメーカーはズバリ

管理人が調査した、2014年2月現在は、パナソニック、ソニーの商品が人気があるようです。

1位 パナソニック DMR-BWT560-K
3位 ソニー BDZ-EW1100
6位 パナソニック BWT550-S
・・・

などなど。。。そこで、パナソニックとソニーのホームページをチェックします。あ!ついでに、管理人は以前は東芝レグザを使っていましたので、東芝のページも3つチェックしました。

考え方はいろいろあると思いますが、まず同時にいくつの番組を録画できる機種か?で、絞り込むのが分かりやすくていいと思います。同時録画の番組数が多いほど、値段が高くなります。通常は2番組もあれば十分だと思いますが、管理人は3番組録画したいので、各社の機種を絞り込みました。

代表的な機種で比較

3番組録画できて、ハードディスク容量が少ない各社代表機種で、管理人の条件を比較してみました。

メーカー・機種 パナソニック

BZT-760

ソニー

BDZ-ET1100

東芝

DBR-T450

外付けHDD利用
DVDへの保存

前回の記事で、管理人にとって必要な機能をピックアップしていたのが、ここで役に立ちました。

一番上の外付けHDDの利用は、各社の製品どこも満足です。昔は、東芝レグザにしかこの機能がなかったので、レグザを選んだんです。

二番目のCMカット機能は、どのメーカーの商品もついていませんね。RDZ-300にはついているんですが、やっぱり民放からクレームが出たんでしょうね。レグザでも外してあるようです。(末尾追記参照)

三番目のDVDへの保存という点で、明らかに優劣が出ました。管理人は、番組を録画するのに高画質である必要はないと考えています。というのも、高画質だとメモリを食うのでお金がかかるから。。。
パナソニック、ソニーは両社ともDVDへの保存は可能ですが、等速ダビングなんです。2時間番組なら、2時間かけてダビングしなければいけない。けれど、東芝レグザでは、高速ダビングが可能(1枚約20分)

管理人は、東芝・レグザを選択することにしました。

型落ちはどうか?

っで、ここでもう一つ買い物テクニックを披露します。それは、型落ちを探すということです。

管理人が目を付けた、東芝レグザDBR-T450はこんな商品。楽天市場で検索をかけると、だいたい6万5千円前後からという値段設定。(2014/2/19現在)

ここで、東芝の商品ラインアップページの下のほうを見ると、過去機種のスペック比較表というページがあります。

ここに、DBR-T450と番号が似た商品、DBR-T350というのがあります。番号から考えても、姉妹商品と言うことになりますね。

っで、スペック比較表を見ても何が違うのか管理人には分かりませんでしたので、検索をかけました。「レグザ DBR-T450 350 違い」と言うキーワードで。

東芝ブルーレイレコーダーの DBR-T350とDBR-T450の違いを教えてください。 – Yahoo!知恵袋

すると、知恵袋で「タイムシフトマシーン機能」の違いだと分かりました。これは、管理人にとって必要のない機能。ちなみに、楽天市場で型落ちのDBR-T350を探すと、5万円前後からなので、1万5千円ダウンになります。これは大きい!

早速、ipadを買った時に対応が良かったPCあきんどさんから注文をかけました。

追記 2014/2/23(日)

東芝レグザ(DBR-T350)を購入。実際に届いてみて分かったのですが、CMカットと管理人が言う機能はついていましたし、さらによくなっていることが分かりました。

ちなみに、管理人の言うCMカットとは、CMの部分で自動でチャプターが入り。録画後に手動ではあるけど、CMチャプター部分をカットできる機能です。

今まで所有していた、RDZ-300は、高画質録画(TS録画)では、チャプターが自動で入らなかったんですが、DBR-T350の高画質録画(DR録画)では、入っていますのでCMカットにはとても便利です。

事前にダウンロードした説明書から、この機能をよく読み取ることができませんでした。ソニー、パナソニックについても未だにはっきりしませんので、表の比較からCMカットの項目を除くことにしました。

HDDレコーダー選びまとめ

広告