HDDレコーダーは、比較検討がとても難しい商品です。というのも、多機能過ぎる。。。
そこで、自分の購入経験からHDDレコーダーの選びの賢い手順をまとめてみました。


広告

1)自分にとっての必要・不要な機能をリストアップする

まずは、自分にとって必要な機能はどれで、要らないものはどれか、リストアップするといいです。意外と使わない機能も多いですよね。あんまりHDDにはなじみがなくて、分からないよ~という方も、この一つの質問だけ考えてください。

同時に録画したいのは何番組か?

番組数が多い機種ほど値段が上がりますので、まずここが一つの分岐点になります。
管理人の必要・不必要な機能リストはこちら

2)売れ筋ランキングからメーカーを絞り込む

売れ筋ランキングは、多くの方が購入を検討された結果なので、買い物の参考になります。管理人がよく使うのは、楽天市場ランキング(DVDレコーダー)です。

まず、どのメーカーが人気か、チェックしてみましょう。メーカーには、カラーと言うか特徴があります。以下は管理人の各メーカーさんに対する個人的な印象です。

メーカー 特徴(管理人の印象)
パナソニック ユニバーサルデザインというか、万人に分かりやすいつくりが特徴。初心者には圧倒的におすすめ
ソニー こだわりがある人向け。凝った使い方ができる。編集ならソニーという声が多い。ブルーレイの開発メーカーで、画質にはこだわりがある。管理人は最初は、ソニーにしようと思っていました。
東芝・レグザ ネットでは賛否両論ある。操作感は、やや上級者向け。DVDを扱う人にフレンドリーな印象がある。管理人は、東芝レグザの購入を決めました。

3)メーカーの代表品を比較して、自分に必要な機能が備わっているか確認する

メーカーのラインアップを、必要・不必要条件で絞り込むと、そのメーカーの代表品が見えてきます。次に、楽天市場などで、商品名(DBR-T450など)検索すると値段相場も見えてきます。

そこで、エクセルなどで表にして各メーカーを比較するのがいいと思います。この時、おすすめなのが取扱説明書をダウンロードすること。「DBR-T450 取扱説明書」などと検索すると出てきます。

管理人がやってみた、メーカー代表品の機種比較はこちら

実際に自分が使ってみるという前提で、録画予約の方法やダビングの仕方などのページを読むとイメージがわいてきます。管理人の場合は、東芝レグザのみがDVDダビング機能が、自分の欲しいものと一致していると分かり、ここが購入決定のポイントでした。

4)最後にもう一つ検討で損しない

さらに、もう一つ。型落ち商品の検討もおすすめです。管理人の場合、最新機種の最新機能は要らないと考えました。好みもありますが、型落ちなら安く購入することが期待できます。

あと、楽天市場では信頼あるショップから買うことを心がけています。家電製品だと、Joshin電機さん、サンワダイレクトさん、などは安心です。今回は、PCあきんどさんにお願いしました。ipadもここから購入しましたが、対応が良かったと感じたので。。。

広告