マスクの選び方。。。というと、機能、サイズから入っていくのが一般的です。しかし、現実では費用・コストが一番大事だと思うんですよね。どうしても使い捨てになるし。

マスク選び初心者は、どうすれば損しないか?と、管理人なりに検討してみたというお話。


広告

売れ筋ランキングを見る(楽天市場から)

maskimage002
楽天市場 マスクランキング

売れ筋ランキングを、まずチェックしてみましょう(楽天市場さんの売れ筋ランキング、ほぼリアルタイムです)。

管理人なりに分析すると(2014年2月現在)、以下のような特徴があります。

  • 1枚10円以内、7円くらいの使い捨てマスクが人気。
  • 高機能マスクは1枚50円くらいが売れている。立体や、目の細かさなどの機能
  • 爽快ドラッグ、ケンコーコム、雑貨ネットなどのショップが人気
  • 送料が発生する。ある程度の金額以上で送料無料になる

どうしても送料が発生するので、まとめて発注するというのがいいみたいです。
ただ、やみくもに大量発注して失敗したら嫌なので、最初はドラッグストアやホームセンターで、ちょっと買って試してみるのがいいと思います。

ドラッグストアで、最新情報を押さえる

ドラッグストアやホームセンターに行きましょう。マスクコーナーに行って

  • 一枚当たりのコストの相場
  • どんな製品ラインアップがあるか?

の2点をチェックするのがいいと思います。結構商品数は多いですが、頭の中が整理できます。

最新商品で驚いたのは、マスクをしていないのに効果があるという以下のような商品です。

二酸化塩素系のエアーマスクなどの関連商品

エアーマスク(中京医薬品)や、クレベリン(大幸薬品)など。

マスクなしで付近のウィルスや菌を除去してしまう。化学変化を起こして物質の有害性を除くみたいですね。
これらは、普通にドラッグストアで手に入ります。そんなに高額でもありません。

また、二酸化塩素系ではないけど、フマキラーのアレルシャットなども、物理的にマスクしないタイプで面白いかもしれません。

顔にぴったりのサイズを選ぶには

顔にジャストフィットするマスクを選ぶのは大事。隙間があったらダメですよね。

自分に合ったマスクのサイズはどのように選ぶのですか?・・・一般社団法人 日本衛生材料工業連合会

このページの説明がとても分かりやすいです。人差し指と親指を、目元と耳元にあてて何センチかはかりサイズを選ぶ。(ちなみに、この基準だと管理人は「小さめサイズ」のマスクがいいようです。)

何対策にマスクを使う?

マスクをする理由って、主に以下の3つだと思います。

花粉症の場合

花粉症マスク術・・・ためしてガッテン

NHKのためしてガッテンによると、花粉粒子を防ぐのにマスクはとても効果的だそうです。たとえ、隙間から花粉が入っても、マスクや顔に付着して鼻や口に到達できるものは少ないので、花粉を防ぎやすいとのこと。

ただし、雨のち晴れの天気の時はご用心(特に風の強い日)。水で花粉は小さな粒子に分裂。この粒子もアレルゲンになり症状が出るようです。しかも、小さいので鼻や口に到達しやすい。顔とマスクの隙間を失くすようにピッタリとフィットさせることが大事だそうです。

PM2.5の場合

あなたは大丈夫!? 黄砂&PM2.5・・・きんすた NHK福岡の番組

PM2.5対策も、花粉症対策と同じと考えていいそうです。医療用のマスク、N95という特殊なマスクは、たしかに目が細かくて効果的だそうですが、花粉症用の不織布マスクもかなり効果があると、上記リンクの番組では紹介されていました。N95は一枚200円くらいからと、ちょっと高価なのでこれはうれしい情報です。

ただし、PM2.5は、花粉の10分の1と粒子が細かいせいか、顔とマスクの隙間をがっちりガードするように注意されていました。ちなみに、PM2.5って、2.5マイクロメートルくらいのものなら、花粉だろうが黄砂だろうが、何でも総称してこう呼ぶんだそうですね。

インフルエンザの場合

インフルエンザでマスクをするのは予防するというより、患者が他の人に移さないためという考え方なんですね。

インフルエンザQ&A|厚生労働省・・・インフルエンザにかからないためにはどうすればいいですか?

予防のためには、むしろ手洗いうがいをしっかりする。加湿器などで湿度を保つ。などが大事なようです。ちなみに、くしゃみの時に手で押さえても、まわりへの拡散は防げないようです。やっぱり、もしインフルエンザにかかって、どうしても外出しないといけない場合は、マスクをするというエチケットがかなり大事なようです。

参考:所さんの目がテン!・・・インフルエンザの秘密 第1164回 2013年2月9日放送分

結論 マスク選びで損しないために

まずは、ドラッグストア、ホームセンターなど品ぞろえが豊富な所へ行って、自分に合うマスクなどを試してみる。お気に入りが見つかったら、ネットのまとめ買いとドラッグストアで買うのと比較(一枚当たりコストを)して、お得なほうで買うのが損しない方法だと思います。

よかったら、こちらも参考に

感謝:写真は、PAKUTASO/ぱくたそさんより引用しました。いつも素敵な写真をありがとうございます。

広告