今回、事故対応をはじめて経験してみて、
自動車保険、特にネットの損保保険の実力と良さを知りました。
あなたが、もしお悩みなら管理人がお世話になっている
「ソニー損保」さんはおすすめです。
管理人は、この事故を経験してほどなく、継続手続きを行いました。
ここでは、ネット自動車保険のメリット・デメリット。長所と短所を考えてみたいと思います。
ネットの自動車保険がおすすめ
管理人は、格安であるとの理由から、ネット自動車保険以外は
検討したことがありませんでした。
ただし、一つだけネット保険は不安な点があったんです。
それは、まさに事故対応の問題。
今回の事故のお相手は、販売代理店を通じて保険に加入されていたようです。
保険代理店の方が、事故現場にお見えになって、お話をされていた一方で、
管理人は、携帯電話でのやりとりのみの対応でした。
広告
自動車保険に保険代理店は必要か?
自動車保険に保険代理店は必要でしょうか?
必要ないのでは・・・というのが管理人の意見です。
それは次の2つの理由から
1)保険代理店の人は、保険業務はできない
管理人は誤解していたのですが、保険代理店の人は、保険の事故書類を作成したり、
お相手や相手の保険会社と交渉したりはできないんです。
あくまでも、最初の窓口、保険会社への連絡係というだけです。
実際の担当者は、記事の中でも書いたように、保険会社の中で新たに指名されて、
その人から電話がかかってきます。
実際の本当の担当者であり、窓口になる人は、この担当者になりますし、
相談などもこの人にすることになります。
あえて、メリットと呼べるものがほかにあるとすれば、
土日は保険会社の担当者は休みだし、時間外だと連絡には応じてくれませんので、
代理店の人に相談を持ちかける形になると思います。
しかし、何度も言いますが、相手との交渉などはできないんです。
2)保険料が上乗せになる
私たちが収める保険のお金は、基本的に2階建てになっています。
それは、Ⅰ.事故率から計算した必要なお金+Ⅱ.保険を運営する上で必要なお金
Ⅰは基本的にどの会社でも変わらないはずです。
年令や運転者などの構成から割り出されるお金なので、どの会社でも同じです。
しかし、問題はⅡ。
保険勧誘のためのテレビCMのお金。会社の受付や経理の担当の人の給与。
事故が不正に行われていないかの調査。このお金はもちろん絶対必要で大事なものです。
上乗せの保険料に、保険代理店費用を含めるのを良しとするかどうかです。
もし、管理人が保険代理店を使うとすれば、担当者が本当に素晴らしい方で、
保険など金融商品に熟知。アドバイスが親身で的確であること。
人間的に、ぜひお付き合いしたい人である場合は使うと思います。