車を買い替えることになったので、自動車保険の手続き変更をしました。
管理人が契約しているのは、ソニー損保。
以前に、図らずも一度事故を起こしてしまい、その対応にも満足しています。
ソニー損保で自動車保険を考え中のあなた。
もしくは、車を買い替えを考え中のあなたに参考になり、損しない。という記事。
手続きをはじめるのに必要なもの
手続きをはじめるのに必要なものは以下の通り
- ログインIDとパスワード
- 車検証のコピー
- 現在の車、新しい車の積算距離
●ログインIDとパスワード
契約手続き後、保険証が送ってくると思います。その中に入っています。
この書類の真ん中あたりに書いてあります。
これがないと、ウェブ上の手続きができません。
もし、書類がない場合、ご契約者ページ(マイページ)から、登録アドレスに変更パスワードを送ってもらう流れになるか、電話で対応してもらうかになります。
(電話番号は、トップページに書いてあります。)
●車検証のコピー
今回は、管理人は新車を購入しました。その時に、ディーラーの担当者に、納車日と保険のことを話していたんです。
車両保険の変更手続きをしたいので、車検証のコピーが欲しいと。
そしたら、納車日前に車検証のコピーをもらえました。
これが無いと必要事項が入力できずに手続きできません。
●現在の車、新しい車の積算距離
新車なので、新しい車の積算距離は「0」
現在の車のパネルから、距離を出します。
ネットの手続きは、たいてい夜中にやると思うので、
こんな感じ。ちなみに管理人は夜中3時にカメラを持って、車のところへ行きました。
広告
契約者情報の変更
ご契約者ページ(マイページ)の契約車両の変更手続きから、ログインをすませて
契約車両の変更ボタンで、次へ進みます。
ちなみに、上の「契約ボタンの照会」を押すと、現在のあなたの等級や契約内容が確認できます。
まずは契約者情報の確認。住所とか登録電話番号が変わるとか、そんな内容でなければ、ここは基本変更なしでしょう。
一つだけ。当社からのご案内という、この項目だけチェックを「はい」に入れておきました。
こんなセールスメールは、通常は拒否するんですが、
サンプルがちょっと面白そうだったので、今回はチェックを入れました。
車両情報の入力
現在の車と新しい車の車両情報の入力です。
書類を見ながら入力しましょう
補償内容の入力
っで、大事な補償内容の入力項目です。
主に見るのは4つの項目のようですね。
- 車両保険
- 保険金額
- 面積金額
- レンタカー費用特約
今回は、新車なので車両保険を設定したいと思います。
上記のように、ディーラーに話をしたところ、
こんな契約内容のメモをくれて。これをもとに計算しました。
●車両保険
車両保険の欄のタブを見ると、「一般型」、「エコノミー型」が出てきます。
エコノミー型のほうが値段は安い分、補償の範囲が狭くなります。
ちょっとややこしい。。。当て逃げや、自転車との接触は、エコノミーではダメなんですね。
アドバイザーのコメントなどもありますので、保険選びの参考にするとよいでしょう。
保険の項目を選ぶと、保険金額設定、免責金額、レンタカー費用特約のタブが出てきます。
今回、管理人が取得した車は、日産自動車のデイズです。
そこで、タブの金額はこんな感じなんですね。(上限180万円、下限135万円)
免責金額の説明。医療費の自己負担額、みたいなものでしょうか?
新車買い替え特約の内容はこんな感じ。
保険金額のシミュレーション
せっかくなので、保険金額のシミュレーションをいろいろやってみました。
管理人は、ノンフリートの13等級。
契約期間は、5月20日から1年間で、算出しているのは11月5日(だいたい半年残っている)
●一般型(補償範囲が広い車両保険)
保険金額 | 免責金額 | 新車買い替え特約 | レンタカー費用特約 | 追加費用 |
---|---|---|---|---|
135万円 | 0-10 | 135万円 | ¥7,000 | ¥24,960 |
135万円 | 0-10 | 135万円 | ¥5,000 | ¥24,050 |
135万円 | 0-10 | 135万円 | なし | ¥21,790 |
135万円 | 5-10 | 135万円 | なし(車体者特約有) | ¥18,550 |
135万円 | 5-11 | 135万円 | なし(車体者特約無) | ¥16,270 |
135万円 | 10-10 | 135万円 | なし | ¥13,400 |
150万円 | 0-10 | 150万円 | なし | ¥22,350 |
150万円 | 0-10 | 170万円 | なし | ¥23,110 |
●エコノミー型(補償範囲が広い車両保険)
保険金額 | 免責金額 | 新車買い替え特約 | レンタカー費用特約 | 追加費用 |
---|---|---|---|---|
135万円 | 0-10 | 135万円 | ¥7,000 | ¥14,010 |
135万円 | 0-10 | 135万円 | ¥5,000 | ¥13,580 |
135万円 | 0-10 | 135万円 | なし | ¥12,480 |
135万円 | 5-10 | 135万円 | なし(車体者特約有) | ¥11,460 |
135万円 | 5-11 | 135万円 | なし(車体者特約無) | ¥9,400 |
135万円 | 10-10 | 135万円 | なし | ¥7,780 |
150万円 | 0-10 | 150万円 | なし | ¥12,800 |
150万円 | 0-10 | 170万円 | なし | ¥13,230 |
●事故時のレンタカー費用つける?
めったに事故などしませんが、経験から言って修理工場に修理を出している時、
古い車、もしくはPRをするための車を貸してくださることが多いです。
だから、レンタカーは無しにしました。
ただし、レンタカーを借りる費用って安いですね。
だから、修理期間中レンタカーが必要という方は、つけても損はないと思います。
●一般型?エコノミー型?
これは、難しいですね。。。当て逃げや、自転車。。。
8千円くらいの費用差なので、今回はつけてみたいと思います。
●保険金額が上がっても、あんまり追加費用は発生しない
っですね。これは、ありがたい。
今回の管理人の車の価格は130万円なのであまり関係ないですが。。。
●総合的に考えて
一般型の¥21,790円のプランにします。
来年の保険料は、車両保険でざっとこの倍。。。通常の保険と合わせて、7万円くらいになるのかなと考えています。
半年乗ってみて、一般型のリスクを考えて、問題なさそうならエコノミー型に変える(-2万円)など、何が必要な補償か、見直す機会にしたいと思います。
実際の申し込み
支払内容と振り込み方法の選択が出ます。
管理人は銀行振り込みにしました。
いつもは、振込先が表示されてそこに振り込むんですが、
振込票が郵送されてくるとのこと。
配達されたら、実行しようと考えています。