seiriseiton001

今年は整理上手、片付け上手になりたい。管理人は整理下手で、いつもそう考えてるんですが、なかなかできません。そこで、本やテレビで整理上手な人の様子をよく見るんですが、彼らの自分との違いは、以下のような普段の習慣によるものがなと痛感しています。


広告

片付け上手の習慣1)要るものと要らないものとに、持ち物を分けている

片付け上手、整理上手な人って、自分の持ち物をすべて要るものと要らないものに分けています。最低でも頭の中で。使わないものは基本要らないもの。まだ、ひょっとしたら使うかもしれないから取っておく。。。ということがほとんどというかゼロに近い。

これは、有名なこんまりさんこと、近藤麻理恵さんの考え方がとても参考になります。彼女の基本的な考え方は、モノを上手に捨てることにありますよね。

何がどこにあるかを把握していて、頭の中で要るものと要らないもがちゃんと整理されている。あなたは部屋の戸棚の一つのコーナーに何と何が入っていて、今後それをどうするか言えますか?これができている人って、この時点で片付け上手な人だと思います。

片付け上手の習慣2)拭き掃除などの習慣ができている

綿ぼこりを見たり、汚れがあったら、すぐ掃除する習慣があるのも大事なこと。そもそも、ほこりなど全然ないというのがベストなんでしょうが。気が付いたら掃除機をかけている。テレビを見ながらコロコロを転がしている。こんな人は整理上手、片付け上手ですよね。

3)1、2をやっている上で、より効率的な掃除や収納方法を模索したり探したりしている

収納術って上記の1)2)が出来ていなければ、そもそも役に立たないと感じています。普段からやってはいるけど、いまいち片づかない。あー、なるほど100円ショップのグッズを使えばいいのか! なるほど牛乳パックを使えば。。。などはベースがあって初めて成り立つんですね。

今年は片付け上手になりたいと思います。

感謝:キャプチャ写真はflickrより引用しました。Yellowさん、素敵な写真をありがとうございます。

広告