セールス電話や迷惑電話が自宅にしつこくかかってくることってないですか?光回線の営業、リフォーム、塾の営業など。
自分もそうだったんですが、ちゃんと対策をとったところ、全くかからなくなり快適な生活になりました。どうすればいいか?についてお話します。
広告
必要ない!と伝えているのに再度セールス電話をしてはいけない
こちらが必要ないと言っているのに業者が再びセールスの電話をしてくることはできません。これは、特定商取引法の再勧誘の禁止(法第17条)に記されていますので、まずこのことを確認しましょう。
特定商取引法は、事業者が電話勧誘を行った際、契約等を締結しない意思を表示した者に対する勧誘の継続や再勧誘を禁止しています。
拒否する言葉は、はっきりと相手に伝えなくてはいけません。
- ×:今は忙しいので後日にして欲しい 家族に相談してから
- 〇:必要ありません、お断りします、一切取引を行うつもりはありません
しつこい業者がいる場合、申出制度・情報提供制度を利用しましょう。
これは迷惑な業者情報を国や都道府県に提供する制度であり、個別のトラブルを解決するためのものではありません。しかし、行政指導があれば、企業名が公表されますので、一つの抑止効果なります。
もう一つ、all aboutに面白い撃退方法が出ていたので紹介します。2/2 セールス電話・迷惑電話を100%撃退する方法 [学費・教育費] All About
<話を聞く前に相手に聞くこと>
1:会社名
2:会社所在地
3:こちらから問い合わせる場合の電話番号
4:担当者フルネーム
5:電話番号はどうやって知ったのか?
内容と日付をしっかりメモしておけば、申し出制度を利用する時にも役立ちます。上述リンク先筆者さんは、これらを聞くと向こうから電話を切るという経験を何度もされているようですね。
電話そのものがかかってこないようにするために
世の中には信じられない会社があるもので、上記のように断ったとしても電話をかけてくるところがあります。さらに、光回線の営業などは雨後のタケノコのように業者が現れて、電話をかけてくるのでイタチごっこです。
そこで、管理人は電話機の設定からセールス電話を着信拒否にしています。手順は以下の通りで簡単です。
- ナンバーディスプレイ(着信電話番号表示)設定する
- セールス電話番号を、片っ端から拒否リストに登録する フリーダイヤル(0120、0080)からの電話を拒否設定に、非通知設定電話には出ない
- ワン切り対策として、電話番号検索がおすすめ
ナンバーディスプレイ(着信電話番号表示)設定する
携帯電話と違って固定電話は、初期設定ではかけてきた相手の電話番号を知ることができません。そこで、ナンバーディスプレイを設定する必要があります。
それともう一つ、電話番号を表示できる電話機を取り付ける必要があります。最近買われた電話機ならほとんど対応していると思いますが、電話機の説明書を読みなおしましょう。
- NTT西日本ナンバー・ディスプレイ/INSナンバー・ディスプレイ(月額400円から)
- ナンバー・ディスプレイ|迷惑電話をシャットアウトNTT東日本(月額400円から)
- 発信番号表示 | オプションサービス申し込み手続きのご案内 | au(月額400円)
お使いの回線 + ナンバーディスプレイと検索すると出てきます。自宅用ならだいたい月額400円ぐらいです。出費はちょっとかかりますが、迷惑電話全盛の時代なので、つけたほうがいいサービスにだと思います。
電話料金が気になる方は、プロバイダの余分な料金を見直すのがおすすめ。(使っていないメールアドレス、ストレージサービスありませんか?)管理人は、料金を見直して月額600円ぐらい安くなりました。(参考:自宅のインターネット料金が高いと不満なら、プロバイダのオプションを見直す。本当にそれ必要なもの? )
ちなみに電話機の設定は何もする必要がありませんでした。(ナンバーディスプレイ対応機ならだいたいそうだと思います。)
セールス電話番号を、片っ端から拒否リストに登録する
かかってきた迷惑電話の電話番号を片っ端から拒否リストとして登録しましょう。管理人が実際にやってみたところ、番号の9割以上が「0800」から発信される番号だと分かりました。
これは、フリーダイヤルの電話番号です。「0800」から始まる電話番号ってなんですか? | よくあるご質問 | サポート | au。セールス企業以外が使うことってまずありません。そこで、0120、0800からの電話は拒否する設定にしました。この設定で9割以上の迷惑電話がシャットアウトできます。
そうはいっても知り合いのフリーダイヤルからかかってきたら。。。と不安になる人もいるかもしれませんが、ご安心を。電話帳に登録されている電話ならフリーダイヤルでも、ちゃんとつながります。この番号なら、かけてきてOK!という場合は、電話帳に登録しておきましょう。
今後、電話機を購入予定の方は電話番号拒否設定の有無や扱いやすさを購入のポイントにするとよさそうです。
それと、電話番号非通知設定でかけてくる電話がありますが、これは無視しましょう。また、あまりしつこいようなら非通知設定の電話も設定で拒否することができます。
ワン切り対策として、電話番号検索がおすすめ
もう一つ、セールス電話でウザいのが、いわゆる「ワン切り」。一度だけ電話を鳴らして電話番号を残す。何の用だろうと電話をかけてきた相手にセールスをするというものです。
知らない電話番号はかけなおさないというのも一つの手ですが、最近、管理人がやっているのが、検索エンジン(ヤフーなど)に電話番号を直接打ち込んで調べること。「セールス電話がウザい」というのは世間の大多数の人が思っていることで、情報を共有してくれていて、管理人の経験ではワン切りはほぼ100%がセールス電話・迷惑電話なので、電話番号拒否設定に登録します。