ウォーターサーバーの比較検討記事が、先日の朝日新聞(2014/11/15)に掲載されていました。あなたは使っていますか?あるいは検討していますか?管理人宅では使っていませんが、使うとしたらどんなメリットがあるかな?と考えてみました。
広告
水の味って?
ミネラルウォーターって言うくらいだから、それぞれの特徴のある美味しい、品質のいい水なんでしょうね。
しかし、水道水も捨てたもんじゃありません。最近話題になった東京水道水をはじめ、自治体の提供する飲料水は質が上がってきていると感じています。
上記リンクでは、50%の方がミネラルウォーターとの飲み比べで東京の水道水が美味しいと言われたそうです。ちょっと意地悪な言い方をするなら、同じようにA,B飲み比べてみて、言い当てられるか?って、テストしてみるといいかもしれません。
すぐにお湯が欲しい?
現在のウォーターサーバーは、いつでもお湯や冷水が入手できるということをウリにしているようです。すぐに飲めるとか使えるという反面、電気代がかかりますね。
あなたはどうしていますか?管理人宅では、T-falを愛用していますし、みんながお湯を必要とするようなら、やかんでたくさん沸かして、電気を使わない昔ながらのポットを使っています。冷水を使うことは、あんまりないけど、夏は冷蔵庫で麦茶と冷水を用意しています。あまり手間とは感じないけど、人によってはそう感じるのかもしれないですね。
そう考えると、大勢で休憩する場所には有効でしょうね。家族3人とか4人くらいのお湯なら、沸くのも早いけどたくさんお湯を沸かすは時間がかかるから。
備蓄性が優れているのは確実
備蓄性に優れていると、記載ありました。これは本当にその通りだと思います。水道水を万が一に備えて溜めておくというのは、現実的ではないと思います。
重い水を家まで届けてくれる
管理人宅は近所に美味しい水がわき出るところがあって、そこから水を汲んできています。この環境はありがたいですが、水を運ぶという手間を考えたらそれに見合うのかというのは検討の余地ありですね。さらに上記のように大勢の人が使う場所なら、たくさんの水を届けてくれるのはありがたそうです。
大人数、6人以上くらいの事務所や家族であれば有効かな。。。とは思います。ちょっと手間をかければ節約もできると考えると、項目を一つ一つつぶしていく必要がありそうです。
感謝:キャプチャ写真はぱくたそさんより引用しました。素敵な写真をありがとうございます。