自宅で無線lan・ラン環境、つまりlanケーブル無しで
インターネットをつなげるにはどうすればいいか?
「無線lanの親機を使えばできるようになりますよ」
と家電量販店の店員さんが教えてくれました。
無線lanの環境を作るイメージと費用、価格
現在、ケーブルでインターネットをされている方は、
形状に違いこそあれ、こんな「ルーター」と呼ばれる装置に
LANケーブルをつけて、反対側にPC・パソコンをつないで、
ネット接続されていると思います。
このルーターに無線ランの親機をつなげれば、
ケーブル無しのインターネット環境が作れるというものです。
無知な管理人は、業者さんの特別な工事が必要なのかと思っていました。
しかし、簡単な設備を購入しさえすれば、できるんですね。
モノにもよりますが、親機は最新のものでも1万円前後です。
また、あなたのパソコンがネット子機に対応しているかどうかによって、
無線lanの子機の購入が必要になる場合もあります。
子機は5千円前後。あわせて、最大で1万5千円前後の出費になります。
広告
どのメーカーのどの親機がいいのか?
次に悩むのが、どの親機がいいのか?
どのメーカーのどの商品がいいのか?ということです。
これは、管理人は完全には分かりませんが、
グーグルやインターネットで調べて、管理人が感じたことや役に立ったことについて記しておきます。
・「無線lan 親機」のキーワードで検索すると情報が多い
・電波には規格がある。11aとか11nなどの規格の様子。11nのほうがいいらしいけど、
中身については、(管理人は)よく分からなかった。
・オールアバウトのこのサイトが参考になった。
→無線LAN親機の選び方、4つのポイント ・・・オールアバウト
バッファローの親機を購入することに決定
管理人は、バッファローの無線LAN親機を購入することに決めました。
理由は、
・家電量販店の店員さんも、バッファローかNECをすすめていたから(フォローがしっかりしているからとのこと)
・前述のオールアバウトでも、著者がすすめているから
・ハードディスクで、バッファローの製品を愛用していて信頼がおけるから。
無線lan親機・・・バッファロー
上記サイトを見ると、製品はいろいろあるけど、
オールアバウトでもすすめられている、WZR-HPシリーズの子機付きセットが無難だなと考えました。
300とか450という数字が、ネットの転送量の数字を表すんでしょうね。
店員さんは300で充分というようなことをおっしゃっていました。
NTTの光でも200Mbpsらしくて、450のほうが確かに遠くには届くけど・・・。とのことでした。
管理人が購入したのは
結局450(WZR-HP-G450H)を買いました。値段は1000円くらいしか変わらないし、現状の最上位機種を買っておけば、
後で後悔もしないかな・・・と考えたから。
一番の正直な理由は、あんんまりよく分からないから・・・が正しいと思います。