家庭内での無線lan環境を設定したので、
家にあるパソコンを無線に対応させようと計画しました。
一昔前のウィンドウズ・ビスタ(vista)パソコンは、無線lan子機が
装備されていませんので、子機WLC-UC-G450を購入して設置することにしました。

 

子機を設置する前に・・・

まず、無線lanの環境を設置する前に、ウィンドウズやウィルスソフトの更新をしておきましょう。
同時にやるとややこしいので。。。

無線lanの親機の裏には、有線lanのコネクタがありますので、
まずは、必要なものを有線で更新しておきます。

WLC-UC-G450


広告

WLC-UC-G450パッケージの中身

無線lanの子機は、バッファローのWLC-UC-G450を購入しました。
理由は親機が450Mbpsで、同じバッファローで対応しているものだったからです。

WLC-UC-G450

WLC-UC-G450

WLC-UC-G450

パッケージはこんな感じ。

WLC-UC-G450

WLC-UC-G450

中身はこんな感じです。
通常のUSBメモリよりちょっと厚みがあります。

WLC-UC-G450

シールを外します。

WLC-UC-G450

WLC-UC-G450

付属のアダプタはこんな感じです。

 

 

パソコン側の設定

パソコン側の設定は、前記事とほぼ同じ。
CD-ROMもWZR-HP-G450Hと同じものを使いました。

参考:無線lan親機を設置、パソコン側の設定

っで、違ったところのみを記載しておきます。

WLC-UC-G450

WLC-UC-G450

 

画面では当然こちらを選びます。

WLC-UC-G450

もう一台側のPCには、ウィルスセキュリティゼロを入れています。
ファイアウォールを一時的に外すのですが、その設定はここをクリック。
っで、再起動したら戻るのようなボタンを設定します。

WLC-UC-G450

こんな感じで赤くなったら、必要ソフトをインストールします。

WLC-UC-G450

WLC-UC-G450

インストール・・・終了。

WLC-UC-G450

必要ソフトがインストールできたら、前述リンクでも書いたように、
親機のボタンを押して、無線を受信し、画面に沿って手続きすれば、

WLC-UC-G450

ブラウザが開けるようになります。

 

 

1)どうすれば、ケーブなしでインターネット接続ができるか?

2)自宅で無線lan環境を作る費用と管理人が選んだ機種は?

3)無線lan親機の組み立て

4)無線lan親機のパソコン側の設定

5)子機を使った無線lanの設定

6)スマートフォンと無線lan機の接続設定



広告