パソコンを外に持ち出して文章を書いたり、仕事をしたりしていると、
そういえば、昔撮影した写真。。。とか、昔書いた文章を見たくなったり、
参考にしたりしたくなることってありますよね。
また、音楽データをたくさん持っていて、普段は聞かないけど、
こんなシチュエーションで聞きたい音楽・・・ってありますよね。
今までは、家に帰ってハードディスクにつないで検索をするしかありませんでしたが、
やはり、思いついたその場で見れば、仕事の効率も大きくアップします。
そこで、便利なのがナス・nasと呼ばれる商品。
ネットワークHDD、ネットワークハードディスクなんです。
広告
ナス・NASって何?
ナス・NASとは、ネットワークアタッチトストレージ(Network Attached Storage)の略だそうです。
難しいことは、管理人もよく分かりませんので、言葉の定義などはウィキペディアさんのリンクから参照してください。
要するに、外付けハードディスクのインターネットバージョンといったところでしょうか?
家のパソコンのネットのルーターなどにHDD(NAS)を設置して、
家の外からこのHDDにネットから接続して、データを保存したり取り出したりするというものです。
wbsでも紹介、データの倉庫、自宅版クラウドなどとして
夜11時の経済番組、ワールドビジネスサテライトでもNASについて紹介されました。
大量に音楽データや、旅行などの写真データを仲間で共有するお話が放送されています。
ワールドビジネスサテライト(テレビ東京系列)
自宅版クラウド ・・・2011/7/6放送分
上記リンク番組の要約
・自宅版クラウドとして紹介。
・(若者へのインタビューで)音楽は900曲くらい。それに伴って動画も入れるので、容量が少ないと感じる時もある
・大学生、旅行が趣味。パソコンに取り込んだ音楽や写真を友人に見せるのに、スマホに保存している。
・データは110ギガバイトあるが、スマホには10ギガバイトしか入れていない。容量が足りないから。
・撮影したデータは、スマートフォンで全部持ち歩きたい。
・ドロップボックスやエバーノートといったクラウドサービスもあるが、まだまだ満足のいく容量レベルではない。
・家電量販店店員さんの説明。nasはクラウドの進化系。
・nasがデータの倉庫になっているので、スマートフォンと自宅のパソコン、自由に出し入れができる。
・バッファローの担当者に聞く、クラウドとナスの違い。一つは容量、もう一つは価格。長期間使う場合、ランニングコストはnasがお得。
・nasの1テラバイトで2万円。ネット上のクラウドは、10分の1 100ギガバイトでほぼ1年間で同額
・実際に使っている人、50Gbの音楽データを持っているので、どこからでもアクセスできる。
・旅行に行った写真をみんなで共有している。
・デジタルデータの専門家のコメント、デジタルライフのゴールは必要な情報にいかに早くアクセスできるか、nasはその将来が楽しみ。
バッファローの紹介サイト
管理人が実際に、ネットワークハードディスクであるnasを購入するとき読んだ
バッファローさんのページです。漫画で分かりやすく面白いです。
NAS設定など当ブログリンク
1 NASって何?、ネットワークハードディスクのこと
2 ネットワークHDDの選び方、重要視したポイントは?
3a バッファローNAS,LS-V2.0TLJの内容物と実際の設定
3b 設定後、オレンジ色の警告灯が出たわけと解決法
3c ネット上からNASを使えるように設定
4 スマホ(アンドロイド)からも使えるように設定
5 実際に、NASを使ってみた感想
NAS通販サイト検討
・LS-V2.0TLJ←管理人の購入したnas、楽天市場最安値比較
・LS-V2.0TLJ←管理人の購入したnas、ヤフーショッピング最安値比較
・NAS、ネットワークHDD比較・楽天市場
・NAS、ネットワークHDD比較・ヤフーショッピング