ネットワークハードディスクを自分のパソコンというか
lan環境の中に組み込むことを決意しました。
さて、どのメーカーのどんな機種を選ぶか・・・。
そこで、管理人が検討し、選ぶにいたったポイントを感想体験情報として
記事にしておきます。
無線lanのUSBに接続するが第一感だったが
NASと呼ばれるネットワークハードディスクを導入する前、
管理人は自宅のPCのネット環境を、lanケーブル無しの無線lanにしました。
この無線lanの親機の背面にUSBケーブルがあります。
参考:バッファロー無線lan親機、WZR-HP-G450Hを購入、組み立てた感想と内容物は? ・・・当ブログ
この無線lan親機の背面にはUSBケーブルジャックがついていて、
ここにハードディスクをつなぐと、NASができる環境があるんです。
最初は、これを使おうと思っていました。(下記リンク、「USB用機器をみんなで共有」参考)
WZR-HP-G450H ・・・バッファローホームページ
・・・しかし、これに対応するハードディスクを探しても、
近所の家電量販店に置いてないんです。
広告
選んだのは、バッファロー
管理人は、バッファロー製品から選ぶことにしました。
その理由は、
・外付けハードディスクや、無線lan親機、子機などもバッファロー製品で使ってみて満足しているから
・前の記事、(ナスとは((リンク)))でも書きましたが、
ワールドビジネスサテライトで紹介されていたのが、バッファロー製品だったから
バッファロー以外でも、IOデータさんが有名だし、ほかの検討する価値ありだと思います。
選ぶポイント、速度を重視
あなたは、ハードディスクを選ぶとき、どんなポイントを重視しますか?
まずは、やはり容量ですかね。
しかし、この記事を読んでいるあなたなら、自分がどのくらいの
容量のハードディスクが欲しいかよく分かっていらっしゃると思います。
管理人は、2TB(テラバイト)を選びました。
もっと大きい容量もありますが、正直そこまでは使わないかな・・・と思います。
もう一つ管理人がこだわりたいと考えたのは速度でした。
というのも、yahooボックスなどのオンラインストレージサービスを
使っていて、イライラさせられるのが、保存や取り出しに時間がかかることなんです。
っで、バッファローのネットワークハードディスクのサイトを見ると
こんな表が書いてあります。(2012年2月現在)
縦軸が、用途もあるしスピード、横軸がRAIDと呼ばれる
データを守るための仕組みで、上に行くほど右に行くほど、
高機能の機種というイメージを持ちました。
選んだのは、LS-VLシリーズ
結局管理人が選んだのは、LS-VLシリーズ。
上記の表でいうと左上の製品です。
今回は、RAIDにはこだわりませんでした。
データを守る仕組みも大事だけど、
そこはマメに別ディスクにバックアップすることを考えて、
スピードを一番重視しました。
具体的な製品バージョンは、LS-V2.0TLJです。
この後、設置体験、使用体験記を書きますが、とても満足しています。
NAS設定など当ブログリンク
1 NASって何?、ネットワークハードディスクのこと
2 ネットワークHDDの選び方、重要視したポイントは?
3a バッファローNAS,LS-V2.0TLJの内容物と実際の設定
3b 設定後、オレンジ色の警告灯が出たわけと解決法
3c ネット上からNASを使えるように設定
4 スマホ(アンドロイド)からも使えるように設定
5 実際に、NASを使ってみた感想
NAS通販サイト検討
・LS-V2.0TLJ←管理人の購入したnas、楽天市場最安値比較
・LS-V2.0TLJ←管理人の購入したnas、ヤフーショッピング最安値比較
・NAS、ネットワークHDD比較・楽天市場
・NAS、ネットワークHDD比較・ヤフーショッピング