自宅のネット環境の中に、ナスNASと呼ばれるネットワークHDD、ハードディスクを組み込みました。
機種は、バッファローのLS-V2.0TLJ。
とても便利ですが、最初に自分が想像していたところと違っていたなあと
思うこともあります。
これから、NAS環境を作ろうとする、あなたに何らかの参考になれば幸いです。
セキュリティ対策はしっかりと
レンタルサーバーを借りている人は、よくわかると思いますが、
鍵付きの自前サーバーをネットに設置するのが、
ネットワークハードディスクのイメージと言っていいと思います。
レンタルサーバーは、会社さんがしっかりセキュリティを管理してくれていますが、
ネットワークハードディスクはそうはいきません。
そこで、自営できる対策はしっかりとしたほうがよさそうです。
たとえば
・パスワードを定期的に変更する
・保存しておくファイルでプライベートなものなどは、すぐにネットワーク外のディスクに保存する。
・定期的に、ネットワークHDDの中身も別のディスクに保存するなどです。
広告
電源スイッチは、エコとセキュリティのため
ネットワークハードディスクの裏側にはスイッチがあります。
off、on、autoです。
autoは、通常の外付けハードディスクの電源モードです。
パソコンに電源を入れると、ハードディスクって自動で電源が入りますよね。
当然、電源を落とすとハードディスクの電源も切れる。
しかし、autoで電源が落ちた状態で、ネットでのアクセスはできません。
そこで、エコのためにも、セキュリティのためにも
管理人は自宅にいるときは、電源をautoにしています。
外にパソコンを持ち出すときは、電源をonにします。
寝るときは、本当は電源offにしたほうが、いいんですけどね。
ネット上でのアクセスでは、ユーザビリティがちょっとよくない
外付けハードディスクって、フォルダを開いて、
データをドラッグアンドドロップすると思います。
しかし、この操作はネットワークハードディスクではできません。
細かいことだけど、ちょっとユーザビリティがよくありません。
NAS設定など当ブログリンク
1 NASって何?、ネットワークハードディスクのこと
2 ネットワークHDDの選び方、重要視したポイントは?
3a バッファローNAS,LS-V2.0TLJの内容物と実際の設定
3b 設定後、オレンジ色の警告灯が出たわけと解決法
3c ネット上からNASを使えるように設定
4 スマホ(アンドロイド)からも使えるように設定
5 実際に、NASを使ってみた感想
NAS通販サイト検討
・LS-V2.0TLJ←管理人の購入したnas、楽天市場最安値比較
・LS-V2.0TLJ←管理人の購入したnas、ヤフーショッピング最安値比較
・NAS、ネットワークHDD比較・楽天市場
・NAS、ネットワークHDD比較・ヤフーショッピング
購入して、これから設定します。とても参考になります。ありがとうございます。
mahsaさん、コメントありがとうございます。
そして、記事を参考にしてくださってありがとうございます。
水を指すようなことを申し上げて恐縮なのですが、
管理人は、今、このナス。ネットワークHDDを使っていません。
突然、HDDに赤ランプが点灯。。。
データが取り出せない状態になってしまいました。
この様子は、後日記事にアップする予定にしています。
mahsaさん。くれぐれもお願いしたいんです。
それは、NASを使うなら、必ず!!!バックアップをとってください。
簡単に言うならば、nasがいつ飛んでも問題ないようにしてください。
できれば、NASの使用はおすすめしません。(自分の実体験から)
管理人は、今、オンラインストレージ(ドロップボックス)とポータブルHDDを中心にバックアップをするようにしています。