バッファローのナスNASと呼ばれるネットワークハードディスクを購入し、
組み立てて、設置するところまで記事にしました。
今日の記事は、ウェブ上で使えるようにさらに設定したお話。
マニュアルの初期設定、、、しかし問題あり
まずは、マニュアル通りの初期設定をしてみました。
しかし、あとで分かったのですが、この設定のまま使うことはできません。
ナスナビゲーターを開いて、
アイコンを右クリック→「web設定を開く」
説明書に書いてある。IDとキーワードを入力してログインします。
その他→webアクセスサービス→webアクセス簡単設定
アクセスボタンを使用するにして、ネームをアルファベットで入力します。
このネームは、いわばあなたのハードディスクのURLのようなもの。
web上に入力するので、そのつもりで名づけるといいでしょう
・・・とここまでで、とりあえずweb上から
ネットーワークHDDにアクセスできるようになります。
http://buffalonas.comにアクセスすると、
このような画面が出ますので、先ほど名づけた名前を入力すると
このようにハードディスクの中にアクセスできます。
上記shareというフォルダは、デフォルト(初期設定)のフォルダです。
・・・ここまでが最初のマニュアルの接続法です。
しかし、このままだと、URLがわかっている人ならだれでもネットを使って
ハードディスクにアクセスして、自由にファイルをダウンロードできる設定になります。
これでは困るので、キーワードを知っている人のみアクセスできる設定にしないといけません。
広告
パスワード付きの設定に切り替える
再び、ログイン画面からログインします。
ユーザー、グループからadminを選択
ユーザーの編集をクリック
ユーザー名とパスワードを変更します。
その他→ウェブアクセス画面。
フォルダをクリック
webアクセスを、登録グループユーザーのみに設定
そして、上記と同じようにウェブ上からアクセスすると
このようにフォルダのない画面になります。
もちろん、右上のログイン画面から設定名でログインすれば
フォルダが見られるようになります。
気になるネット上でのハードディスクのスピード速さは?
さて、設定も終わったところで実際に使ってみます。
一番気になるのは、ネット上でスピーディーにデータの
アップ・ダウンロードができるかどうかということです。
画面のアイコン、アップロードボタン→複数ファイルのアップロード
ファイルを追加でおなじみの画面が出ますので
あとは、ファイルを選んでアップロードします。
スマートフォンで撮影した写真28枚をアップしたんですが、
USBで使っている速度とそん色ないと言っていいと思います。
大変申し訳ないが、yahoo Boxはもう使う気がしません。
NAS設定など当ブログリンク
1 NASって何?、ネットワークハードディスクのこと
2 ネットワークHDDの選び方、重要視したポイントは?
3a バッファローNAS,LS-V2.0TLJの内容物と実際の設定
3b 設定後、オレンジ色の警告灯が出たわけと解決法
3c ネット上からNASを使えるように設定
4 スマホ(アンドロイド)からも使えるように設定
5 実際に、NASを使ってみた感想
NAS通販サイト検討
・LS-V2.0TLJ←管理人の購入したnas、楽天市場最安値比較
・LS-V2.0TLJ←管理人の購入したnas、ヤフーショッピング最安値比較
・NAS、ネットワークHDD比較・楽天市場
・NAS、ネットワークHDD比較・ヤフーショッピング