NASが壊れて、大事なデータを失った経験から、バックアップの大切さを知りました。
しかし、バックアップは時間もかかるし、どんな体制で行っていくのが理想的かな??と考えていました。
今日は、管理人の体験を通じて確認、あるいは考えてほしいバックアップの大切さとアイデアのお話。
データ保存で大事なこと
ウェブサイトを運営したり、文章を書いたりした経験から大事だな~と思う点を整理してみました。
1)PC上にデータを残さない
今までの経験から言って自分のパソコン上にデータを残すのは、やめたほうがいいなと考えています。
PCは、結構デリケートな品物で、ちょっとしたアクシデントで、結構フリーズしたり、突然止まったりするのものというイメージがあります。
あんまりよくないですが、イザとなったらネットカフェのPCでもデータが見られるようにするのがいいと思っています。
2)どこにいても取り出せる
外出先でアイデアが浮かんだときに、あっ!あの写真をもう一度見ようとか、
これに関連する文章って、以前書いたことあるよね~と思うことってあります。
その時に、一度帰宅しないといけないとなると、アイデアそのものも忘れてしまうし、
何よりもモチベーションが下がります。
気持ちがホットなうちに作業ができる。という点で、データが取り出せるということは、とても大事です。
3)時間をかけない
この点も大事です。管理人は、以前nas。いわゆるネットワークHDDにデータを集めていて、
ほかに、バックアップを取らなかった理由はここなんです。バックアップにあまり時間をかけたくない。
HDDにデータをドラッグして、処理に1時間。。。場合によっては10時間かかると出ると、途中でやめたくなりますよね。
そこで、管理する時間を短縮することも大事だと思います。
4)災害やウィルスなど、さまざまな角度からのアクシデントに強いか?
家にHDDが2台あるとします。1台はネット接続。もう一台はオフラインとすると、
ウィルスからのアクシデントには対応できていますが、自然災害などのアクシデントには対応できていません。
5)文章と画像・動画は分けて考える
これは、ちょっとおまけの項目。というのも、バックアップでやっかいだし苦労するのが画像・動画だと思うんです。
保存や移動に時間がかかりますからね。管理人もナスのダメージで画像データは失いましたが、
文章データは残りました。それは、エバーノートに助けられたからです。
ちなみに、エバーノートをお使いのあなた。エバーノートのバックアップは取っていますか?
リンクページに管理人の経験談がありますので、参考にされてください。
広告
今後の体制
今の管理人のアイデアはこうです。この5つを駆使してバックアップをとること。
・evernote(文章のバックアップのみに利用)
・Dropbox (容量:2GB)
・Yahoo box (容量:50GB)←yahooプレミアム会員なので
・ポータブルHDD (容量:1TB)
・2TBの外付けHDD (容量:2TB)
。。。やりすぎでしょと思われるかもしれませんが、やっぱりデータを失う経験はつらいものです。
メディア | メリット | デメリット |
---|---|---|
evernote (エバーノート) |
・文章の管理と検索がやりやすい | 画像、動画データを扱うのはちょっと大変かも(有料プランならいけるかも) |
Dropbox (ドロップボックス) |
・ダントツで使いやすい。同期のタイミングもいいし、PC上にちゃんとデータを落としてくれているので使いやすい | ・容量が2GBしかない ・決済手段が少ない(有料プラン) ・パソコン上のメモリを食う(ヤフーボックスも同じ) |
Yahoo Box | ・オンラインストレージで、50GB容量と大きい(ヤフープレミアム会員は全員使える) | ・フォルダ機能が使いにくい。ファイル数制限(1000個までなど) ・保存したPCと違うと、ダウンロードしないと画像データが見えない。 ・パソコン上のメモリを食う |
ポータブルHDD | ・持ち運びに便利 ・容量が大きい ・USB3.0などは転送速度が速い |
・落としたり、失くしたりしたらアウト |
通常の外付けHDD | ・容量が大きい ・USB3.0などは転送速度が速い |
・外出先で使えない |
NAS、ネットワークHDD | ・外から大量のデータにアクセスできる | ・理由もなく突然壊れてデータが飛ぶ(経験済み) ・外からはブラウザで扱う必要があり、データの読み込みなどは時間がかかる |
お金があれば、ドロップボックスの最上位プラン+HDD2台で行きたいところなんですが。。。
オンラインストレージ
ドロップボックスは使いやすい!
オンラインストレージ、ドロップボックスってはじめて使いました。
本当に使いやすい。モバイルPCを持つ人全員にすすめたい!
すべてのPCでちゃんと同期をとるので、
さっきまでやっていた作業を、次のPCで行えます。理想的なオンラインストレージ。
また、スマートフォンで撮影した画像が、wifi環境下で自動的にアップされるので、
コードをPCにつないで、データを移し替える必要がありません。
それと、管理人が誤解していたことを一つ。
オンラインストレージを使う上では当たり前かもしれないけど、
扱うPCに、使うだけの容量が必要です。
たとえば、写真・画像で1GB。ドロップボックスに保存して扱うとなると、
扱うすべてのPCで1GBの容量を確保しないといけません。
考えてみれば当たり前なんですが、使うまでは気が付きませんでした。
ヤフーボックスは使い方に癖がある
これに反してヤフーボックスは、ちょっと使い方に癖があります。
たとえば、ほかのPCのヤフーボックスに入れた画像ファイルを別のPCで読み込んだ時、
こんな感じになるんです。これはヤフーボックスファイルという奴ですね。
このままだと、これが何の画像なのか分かりません。
データを選択し、右クリック。ヤフーボックスから「ダウンロードする」をクリックすると、
はじめてサムネイルの画像が出てきます。
つまりオンライン上でつないで、リクエストしないとデータが使えない。
オンライン上につなぎさえすれば、勝手にやってくれるドロップボックスと違って、
ちょっとその点が使いにくいです。
外付けHDDは、USB3.0がすごい
外付けHDDも久しぶりに買ったのですが、USB3.0の実力は、本当にすごい。
USB1.0と比べると、自転車と飛行機ぐらいスピードが違う気がします。
この様子は、また別に記事にします。
運用方法は単純
運用方法は単純、できるだけすべてのデータをすべての媒体に入れる。
文章データなどは、メモリが小さいので全く問題ないと思います。
画像、動画が大変。これは、できるだけ、オンラインストレージにも入れて、
古いデータは、外付け、備え付けのHDDに入れることを徹底する。
これなら、、、大丈夫なはず!