最近の管理人の失敗談・経験からの「損しない」というのが今日のお話。

管理人の思いこみ・・・サイト制作上の失敗

管理人の運営するサイトの一つで、お客様に、ご希望の日付を入力していただくフォームを持つサイトがあります。
このサイト、カレンダーが自動で表示されて、入力できるようにしていたんです。

HTML5では、inputでtype=”date”とすれば、カレンダーが表示される・・・。
少し前に読んだ本にそう書いてあったから。

okyakusamamesen001

こんな風に。

okyakusamamesen002

しかし、アクセス解析をしていて、あれっ?と思って。
別の条件で見てみると、こんな感じでカレンダーが出ないんです。

っで、原因を探るとブラウザの違いでした。
管理人が、通常使っているのはgoogleのchrome。
しかし、chromeを使っている方よりも、インターネットエクスプローラを使う方のほうが多いんですね。

上記のHTML5のカレンダー機能は、インターネットエクスプローラではキャンセルされるようです。

これは、ショックでした。この条件に変更してから、2か月あまり。
この状態でお客様が見て、結局がっかりされていた・・・と思うと。
本当にショック。。。

ちなみに、現状では違う方法を併用してカレンダーを入れました。


広告

お客様目線で遊んでみる。買い物してみる

後で調べてみたら、影響があったであろう・・・と考えられるお客様は全体の7割弱。
ご迷惑をおかけしました。。。

っで、今後の対策をちょっと考えました。
「これからは、お客様が扱うメジャーな環境で開発をする」というのも一つかもしれませんが、

お客様目線で遊んでみる。買い物してみる

という対策のほうが現実的でいいのでは・・・。と思います。

昔、ドンキホーテ創業者の安田隆夫さんの講演を聞く機会がありました。
その時に、安田さんがおっしゃっていた言葉が印象的でした。

「他店視察に行くときは、必ず買い物かごを下げて自分で買い物をしなさいと、みんなには言っている。

よく、うちの店に昼間来て、店内をぶらぶら見て帰る業界関係者がいる。
しかし、ドンキホーテのお客様が喜んでいるのは、昼よりもむしろ、夜の時間。
そして、お客様がなぜ喜んで買い物されるかは、見るだけでは分からないと思う。

実際にお客様の気持ちになって、買い物をしてみることが大事だ。」

顧客目線に立つという考え方は、大事だけどなかなかできないですよね。
管理人もほとんどできていません。
でも、やっぱり基本はユーザー目線。

それも、単に視察するのではなく、実際に買い物かごを下げて、買い物をするつもりで見ることが大事だなと思います。

感謝

カレンダーは、jQueryによる導入。こちらのサイトを参考に作りました。

【Javascript】jquery.uiのdatepickerの日本語対応・・・Softelメモ « »

教えていただいて本当にありがとうございます。

広告