facebook、twitter、どちらも利用しています。
特に、管理人はtwitterが大好きでよく利用しますが、
twitterから来る、このメールがウザいなあと思っていました。

今日は、twitter設定利用で、損しないというお話

twittermailblock001

メールを見て、あっ!この人フォローしよう!と思ったことは一度もありません。
ダイレクトにその人を検索するか、ツイッターなら左カラムの画面を見て、
「あー、フォローしよう。。。」とボタンを押す感じです。

ツイッターのメール設定フォーム

twittermailblock002

twittermailblock003

PCの設定画面、右上の歯車から「設定」→「メール通知」を押します。
こんなところ、普段あんまり見ないでしょ。。。

twittermailblock004

メール画面は良く見ると、
1)ツイートに関連するアクティビティ
2)ネットワークアクティビティ
3)Twitterからの最新情報

の3つに分かれています。1)の設定は全部にチェックに入れていいと思います。
誰か知り合いがコメントをしたとか、フォローしたとかの情報を通知してくれるメールだから。。。

でも、2)、3)はおすすめユーザーとか、twitterからの情報になるので、
あまり必要ないかな・・・と思います。

管理人は、これら2)3)の項目のチェックはすべて外しています。


広告

フェイスブックのメール通知設定変更

twittermailblock005

twittermailblock006

フェイスブックも、アカウント設定から左カラム。
「お知らせ」から、この画面でメール通知設定をコントロールすることができます。

snsは、「ゆるいつながり」が魅力

SNSは、おそるおそる使ってみて、だいぶ慣れてきました。
一番の特徴で嬉しいところは、「ゆるいつながり」ですよね。

面識はある、もしくはないけど、その人発信の情報を読むことができる。

そこで、この人は、こんな性格の人なんだとか、
こんなスキルを持ってるんだ。。。とわかる。

そこから、初対面でもちょっと初対面でないところからの
コミュニケーションスタートができる。

これが企業の宣伝活動などにも役立っている。
そんな感じですよね。

管理人はフェイスブックを使って、バリバリに自分を売り込むというのは
やっていません。いつか、やれるといいなと思うんですが、
今は、twitterが大好きです。

広告