管理人は、pcもipadもiphoneも持っていますが、本を読むのはデジタルではなく紙の書籍オンリーです。。。
しかし、当然興味がありました、電子書籍。っで検討することにしたんです。
広告
週刊ダイヤモンドを読みたい!がきっかけ
週刊ダイヤモンドを電子書籍で読めたらな~というのが、検討するきっかけでした。管理人は、本屋に行くと、週刊ダイヤモンドと週刊東洋経済を必ずチェックします。
もちろんすべての号を買いそろえるというのではなく、目次を見て面白そう!とか、記事に使えそう!というもののみを買うという感じです。
週刊ダイヤモンドが読めるのはどこか?から検討してみた
さっそく、週刊ダイヤモンドがどこから購入できるのか調べてみました。(以下は、2014年1月現在 管理人調べ)
単体(1冊)で購入できるところ
電子書籍ストア | 運営会社(親会社、資本提携など) |
---|---|
Reader Store | ソニー系列 |
honto | 大日本印刷、丸善、NTTドコモなど |
Digital e-hon | トーハン(セブンイレブンとちょびっと関係あり?) |
BookLive! | 凸版印刷グループ |
マガストア | 電通/YAPPA |
Fujisan.co.jp | 株式会社富士山マガジンサービス(主要株主にcccなど) |
雑誌オンライン+BOOKS | インテアグループ(??管理人が知らない) |
定期購読であれば読めるところ
電子書籍ストア | 運営会社(親会社など) |
---|---|
BookLive! | 上参照 |
Fujisan.co.jp | 上参照 |
雑誌オンライン+BOOKS | 上参照 |
Apple – iTunes | アップル、itunes |
アマゾンや楽天ブックスはダメなんですね。第一感はどちらかだろうと思っていたので、正直驚きました。もちろん、定期購読をするつもりはないので上記の単独で買えるサイトに絞られます。
支払い条件、端末で検討
支払い条件、端末を比較検討してみました。アンドロイド端末でも使えるものと使えないもの。支払条件も細かいところまであるなど、さまざまです。検討される場合は、ご自分の端末が大丈夫か、ぜひ確認してください。(2014年1月現在、管理人調べ)
電子書籍ストア | 支払方法 | 使用端末(会社によって結構異なるので、要チェック) |
---|---|---|
Reader Store | クレジットカードとプリペイド(NET CASH)、ソニーポイント | 電子書籍リーダー “Reader”、Androidスマートフォン、Androidタブレット、PlayStation Vita、iPhone, iPod, iPad |
honto | クレジットカードとsp決済(NTT),auかんたん決済 | PC、Androidスマートフォン、タブレット、iPhone、iPad(参考:honto電子書籍ストア – hontoビューアアプリ) |
Digital e-hon | 国内発行のクレジットカードのみ | パソコン(Windows)/iPad/iPhone/Android端末 |
BookLive! | クレジットカード、携帯電話会社決済サービス(NTT,au,SB)、BookLive!ポイント、電子マネー(WebMoneyおよびBitcash)、 | (注!)regzaのタブレットには対応していない。それ以外のwindows,mac,iphone ipad,androidには対応済み |
マガストア | カード決済は出来る様子。それ以外は不明?? | pc,iphone ipad,android,kindle |
Fujisan.co.jp | クレジットカード、ATM、コンビニ払いなど | pc,iphone ipad,android |
雑誌オンライン+BOOKS | クレジットカード(JCB、VISA、MasterCard、AMEX)のみの決済 | pc,iphone ipad,android |
今まで、購入した本はあるか?
今までに、いくつか当サイトでご紹介した本があります。
これらの本を、何冊扱っているか調べてみました。
電子書籍ストア | 紹介した本何冊ある? |
---|---|
Reader Store | 3冊 |
honto | 4冊 |
Digital e-hon | 3冊 |
BookLive! | 5冊 |
マガストア | 2冊 |
Fujisan.co.jp | 0冊 |
雑誌オンライン+BOOKS | 1冊 |
電子書籍運営サイトと会社を選ぶ
以上の検討結果から、「BookLive!」さんが、管理人には一番あっていると考えて、ここに決めようと思っています。支払方法が多彩だし、何より自分が読みたい雑誌や本を扱っているから。
ただ、一抹の不安もあります。もし、この会社が運営をやめてしまったら、どうなるのか?
それまで購入した書籍データは、パーになるのか?違う会社に引き継がれるか。。。
そういう意味では、アマゾンや楽天のほうが、ちょびっと安心かな~とは思いますが、まあ、管理人は古い人間なのかもしれません。
検討した方法手順はおすすめかも
今回、検討した方法手順は、あなたにもおすすめです。電子書籍云々よりも、まず読みたい本が無ければ用をなさないですよね。それから、端末が対応しているか?支払方法は大丈夫か?といった順に検討するのがいいと思います。